2010年7月15日木曜日

007

文字は殺し、精神は生かす
馬鹿か利口かけじめのつかないようなブログ 「日本人よ、共和国創設のために今一歩の努力を!」 このブログは道徳教育粉砕運動を応援しています
2008年6月28日土曜日
ボランティアの功罪
何となく批判めいたことを云ってしまったけれども、私はボランティア精神そのものはいいものだと思うのです。ただあまりにボランティアのいいところばかりが強調される部分があるので、あえてその問題について触れておきたいと思います。 私が云う「プチブルの自己満足」というのは言い方は悪いですけど、こういうことを云っています。たとえばプチブルがしている仕事は自己実現に貢献していないと考えます。生活に困らないだけのお金をこの仕事から獲得しています。それでもどうしても自己実現の面で不満が残るとします。そうすると、このひとが余暇を利用してボランティア活動に参加し、そこで自己実現を図ります。ここには何も悪いことはないように思われます。実際私もあえてプチブルという悪いことばを使ってはいますが、その精神そのものを批判しようというつもりはありません。 それでもこれが問題である場合がありえます。それはボランティアに参加するひとの善意そのものではなく、副次的なものです。たとえば今多くの地方公共自治体などにおいて、観光ガイドがボランティアの手にまかされています。ここでだれも不満をもつものがいないのならどこが問題なのか、そもそも予算がかけられないのだから、ボランティアにやってもらうしかないし、これでいいではないか、という考え方もできます。しかし他方では、たとえ人件費が100%赤字であろうと、学芸員を雇うべきではないか、雇わないとしても、尐なくともこういう仕事に対して、お客からのお礼という形ではなくて、自治体ないし何らかの団体が対価を支払うべきではないかという考え方もあります。ただここで「ここに
は予算はかけられないのです」ということが自明の理のように云われてしまう。しかしこれは本当に自明の理なのでしょうか。 ボランティアは、その精神そのものにおいてとりわけ責められるべきものではないのだけれども、もしかしたら彼らの存在が「金にならない文教予算を削る」根拠を強めているのではないかという危惧を感じるのです。「ここはボランティアにおまかせして」ということになって予算が削られるということがあるのではないか。 善良なボランティアのことを(確かに揶揄はしていますけど)特に悪く云うつもりはありません(ちょっとくどい)。それでももう尐しこういう問題に関して自覚的であってもいいのではないかと思います。ただ問題は、もしボランティアがやらなかったら、ボランティアにまかされているところは回収できないという前提が既に存在しているのではないかということなのです。今やボランティアがいなくなったら放置されてそれで終わりということもありうるのではないか。最悪の場合は人件費が100%赤字になるとしても守っていかなければならないものがある、という議論を全否定する前提がもう出来上がってしまっているのではないか、というところがいちばん気になります。で、だから結局ボランティアにやってもらうしかない、ということになるかどうか、ということなんだけれどね。ここのところを考え直してみたらどうか、ということを云っているわけです。 前の記事はたくさんアクセスがあるだろうなんてちっとも思っていなかったので、「エコエコ有閑階級」なんて云っておちゃらけててごめんです。 前の記事 奴隷ボランティア 次の記事 私も世代論をやってみるよ
投稿者 NEIMUROYA 時刻: 9:13
ラベル: 社会
3 コメント:
sixaplusoneo さんのコメント...
> エコエコ有閑階級
私は言い得て妙と感じました。 フワッとした感じがよく出ていると思います。
2008年6月29日19:07
NeiMuroya さんのコメント...
コメントどうもありがとうございます。ふだんはあまりアクセスがないので、いつもどおりのひとりごとみたいな記事に突然アクセスがたくさんあって驚いてしまいました。すると何だかこういう表現が恥ずかしいような気がしたのです。もしよかったらこれからものぞいてやってください。
2008年6月30日1:15
Windy day J さんのコメント...
こんにちは、はじめまして、 読んでいて分かったことがありますので、書いておきます。 こうして、NeiMuroyaさんが、ブログを書いていることが、まさに、ボランティアなんだろうなと。
2009年3月19日22:08
コメントを投稿
次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)
Cliquez ici pour mon blog en français. おまけブログはこちら フランス語に関する日本語のブログはこちら
「ひとが言ったことを聞いて、それはそのとおりだと主張するのは、狂気と虚栄心のきわみである。」サド
「文字は殺し、精神は生かす」 この聖パウロのことばを引いて、ヴォルテールは直訳よりも意訳がすぐれていることを説き、ルソーは身分や地位にとらわれることなく個人の資質を重視すべきだということを主張しました。
自己紹介
NEIMUROYA
青森, 青森, JAPAN
フランス語の翻訳、通訳いたしますのでお気軽にご相談ください。lorsange(a)gmail.com MySpace
詳細プロフィールを表示
ブログの目次
 ► 2010 (2)
o ► 1月 (2)
 アイデンティティを固定しようとすることは、アイデンティティの死を望むことである
 新年の翻訳「サルコジが提唱するものは他者に対する憎悪である」
 ► 2009 (4)
o ► 9月 (1)
 翻訳の秋: ムスタファ・ケスース、「ルモンド」紙の記者で人種差別の被害者
o ► 4月 (1)
 春の翻訳 「冷めた気持ちでブーテフリカ大統領の三選を待つアルジェの人々」
o ► 3月 (1)
 春の翻訳 「ベネディクト16世はアフリカに興味がないと考える司祭は多い」
o ► 2月 (1)
 ガザかラザか
 ▼ 2008 (200)
o ► 12月 (3)
 麻生は読み間違えていない
 とりあえず「ら」入れておくか
 翻訳冬祭り 「ばかものどもの悪魔祓い」
o ► 11月 (6)
 世界の映画名作百本
 変な悪夢
 「キュイジニエール」に関するアンケート結果
 翻訳の秋 「我々の社会は大いに異性愛原理主義的である」
 第二次南北戦争?
 オバマの支持してますか
o ► 10月 (23)
 論理の破綻を気にしない人々
 フランスの困ったひと
 困った意見
 「津軽弁の日」に行ってきました
 おしゃべり!おしゃべり!
 『水のなかのナイフ』と『袋小路』
 シェリー・ウィンターズ
 本気で水を擬人化せよ
 水の人格を尊重しよう
 コーベとかネモについて
 まったくのばか
 リーマン・ブラザーズ
 あんたらは署名記事でも元社長を連呼できんのか
 フランス思想界50人のスター
 ルクレジオと『瞳』について
 NNNと「ゆうちょ」の関係?
 相互性の論理を一度括弧に入れる
 英語風なんだ ;-D
 日本軍
 メディアによる無自覚な差別の例
 フランス人がシャルル・ペギーを読まない理由
 ポル・マカトニ
 方言には気をつけよう
o ► 9月 (16)
 翻訳の秋 「文学は気取りすぎ!とフランソワ・ベゴドー」
 ジェイムズ・ブラウンの云ったこと
 「知っている」ことそれ自体にはそもそも大した価値がない
 なぜ日本のよさに気づいてしまうのか
 本当にどうでもいいこと
 ヴィヴァン・ドノン
 無関心な良心
 一見充溢とみえるものもまた欠陥を抱えている
 ロシアの劇作家が云ったこと
 ラマダンについてひとこと
 八百屋で魚という古い話
 翻訳の秋 「9月10日は世界の終わり?」
o ► 8月 (26)
o ► 7月 (20)
o ▼ 6月 (36)
 虫けらどもをひねりつぶせ
 私も世代論をやってみるよ
 ボランティアの功罪
 奴隷ボランティア
 議論することは大切です
 ナオミズム
 あなたには貫地谷しほりちゃんのことをばか扱いできるか
 他人の気持ちなんてわかるのか
 邦夫くんの気持ち
 古代ローマ人はチョコレイトを食べたか
 カルラ・ブルーニ・サルコジは本当はどういうことを云ったか
 復誦は楽しい
 進化する日本語
 遺族の気持ち
 「理念だけなの?」とせせら笑うひとにだまされるな
 女ソムリエ
 意味の詰まったことばを使おう
 リシャール・デュルヌのことを思い出した
 私も変なカタカナ表記を考えてみる
 フランス滞在という魔法
 国語と方言
 読んでいてよかったと思うもの
 孤独は日本の国策か
 加藤くんに関する雑感
 不幸の学校
 堀田貢得の云いたかったこと
 『破戒』で人権感覚が醸成できるのか
 反日ラップ
 日本国籍をもたないものの価値
 ガールとはこれいかに
 しつこくトリアージ
 ドュ?
 結婚の取り消し続報
 海を越えて日仏間に共通する雰囲気(2)
 海を越えて日仏間に共通する雰囲気(1)
 相手が処女ではなかったので結婚は無効と認める判決
o ► 5月 (17)
o ► 4月 (14)
o ► 3月 (14)
o ► 2月 (14)
o ► 1月 (11)
 ► 2007 (45)
o ► 12月 (13)
o ► 11月 (17)
o ► 10月 (9)
o ► 9月 (6)
ラベル
 TV (4)
 お知らせ (4)
 ことば (8)
 どうでもいいこと (34)
 インターネット (5)
 サド (9)
 ジャーナリズム (4)
 スポーツ (2)
 フランス (16)
 フランス語 (17)
 ブランショ (3)
 思想 (5)
 政治 (3)
 文学 (26)
 文明 (5)
 日本語 (61)
 映画 (7)
 時事 (19)
 社会 (39)
 翻訳 (31)
 翻訳記事 (17)
 考えたこと (14)
 芸術 (3)
 音楽 (5)
私の他のブログ

何だ、この書きざまは…
不思議なウィキペディア - 「レフ・ヴァウェンサ(Lech Wałęsa、1943年9月29日 - )は、ポーランドの政治家、労働組合指導者、電気技師で、ポーランド共和国第2代大統領。日本ではレフ・ワレサとも表記される。」 ウィキペディアの「レフ・ヴァウェンサ」という記事はこういう書き出しなんだけど、何か変。「日本ではレフ・ワレサと...
6 か月前

フランス語重箱読み
どれにしようかな - 日本の子供が複数の選択肢を前にして、「まあいいや」といい加減に決めるときに、「どれにしようかな、神様の云うとおり」とか「天神様の云うとおり」なんて云って選ぶことがあります。フランスにもそういう一種の「数え唄」のヴァリエイションのようなものはあるのでしょうか。あります。しかしフランス語ではありません。フランス語で...
1年前
おすすめのフランス語のサイト
 AgoraVox
 Arte radio
 Bakchich.info
 Blog sur la traduction
 Causeur.fr
 CulturalGangBang
 I Like Your Style
 JeanMarcMorandini
 Le Petit Champignacien illustré
 Lexilogos
 Littérature audio.com
 Marianne2.fr
 Rezo.net
 Technologies du Langage
 Télérama.fr
高木恭造
 「方言詩集まるめろ」(昭和28年再版本)
 MySpace
 Blogger
 LastFM
インターネット上に公開中の論文
来るべき記憶の生産 ― モーリス・ブランショのレシ『望ましいときに』から Aplanir la route - ce que Sade a dit ブログで論文
翻訳の試み(好色文学ゆえ閲覧注意)
TWITTER UPDATES

0 件のコメント:

コメントを投稿